› 【しが】農村の魅力発信! › 守山 水辺

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年07月05日

【田舎体験しが】NPO法人びわこ豊穣の郷


多くの水利遺跡や、お年寄りたちが水辺で遊んだ水辺が
残っている守山。網の目のように河川や水路が流れている
田園都市守山で、「守りたい・残したい・次世代に伝えたい
身近な水辺を!」と、活動されているNPO法人びわこ豊穣の郷さん。

この取材記事が、滋賀県農村振興課HP
【田舎体験しが】に掲載されましたicon12


iconN28【田舎体験しが】NPO法人びわこ豊穣の郷
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
水辺を守り・残し・伝えたい『守山の水辺百選』

野洲川の湧水が豊富に湧き、網の目のように河川や水路が通る田園都市守山。
この守山には、先人が水争いを解消するために築いた分水河川などの利水遺跡、
水路を敷地内に引き込み炊事洗濯をする「かわと」や、子どもらが魚釣りなどして
いた遊び場など、川と農業と生活が直接繋がっていた.....。

続きの記事はコチラからkao10

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


iconN28守山の水辺百選を歩く
「守山の水辺百選講座」の第二回目が
7月9日に行われるとのことiconN37
私とakikoさんとで、守山の水辺百選を歩きに
行ってきま~すicon24icon24icon24

どんな水辺に出会えるのか、今から楽しみで
なりませんiconN36

iconN29HP:NPO法人びわこ豊穣の郷  


Posted by 木野環境 at 10:00Comments(0)【守山市】

2011年06月15日

大庄屋諏訪屋敷

守山の古い集落赤野井(あかのい)を歩いていると立派なお屋敷に出会いました。
大庄屋諏訪屋敷 
江戸時代に大庄屋を務めた諏訪家のお屋敷です。築250~300年ということです。

枯山水池泉回遊(かれさんすいちせんかいゆう)式の庭園は民家に残るものとしては貴重
母屋は茅葺で書院造風武家造り、ほかに土蔵、茶室があり、茶室は明治維新の後、大津の円満院からの移築。


裏の天神川から屋敷地内へ船が出入りできるように石垣が工夫されています。
ここはNPO法人びわこ豊穣の郷「守山の水辺百選」にも選定されました。

NPO法人びわこ豊穣の郷 
http://www.lake-biwa.net/akanoi/
琵琶湖がはぐくんできた豊かな水環境を守り育て、次世代に伝えていくため活動しています

守山の水辺百選 
市民の協力をいただき、守りたい、残したい、次世代に伝えたい身近な水辺を選定しました。
過去の記事はこちら 記事

さて、お屋敷の写真を撮っていたら、偶然ご主人がいらっしゃいました  続きを読む


Posted by 木野環境 at 10:00Comments(0)【守山市】

2011年06月02日

NPO法人びわこ豊穣の郷からのメッセージ


守山市住民が選定した「守山の水辺百選」を
案内してくださったNPO法人びわこ豊穣の郷さん。


会員の中村さんは言います。
「水とはきってもきれない守山の地は、水が豊富でキレイで、貴重な生き物がいた」かえると。

でも・・・今はkao04

「水道が設置されて生活は豊かになったけれど、河川への関心が薄くなっってしまった。
農業水路はコンクリートに覆われ人々の目から見えなくなってしまった。
水は汚れ、川や水路に人が入れない状態。
ゴミがある、魚が泳ぐ景観がみえなくなった。」

だから、残したい・守りたい・伝えたいカメラ
「もう一度、子どもたちを水辺や田んぼで遊んで欲しい」と
河川に目を向けてるため「守山の水辺百選」を通して
NPO法人びわこ豊穣の郷は、活動されています。


さかなNPO法人びわこ豊穣の郷からメッセージをいただきましたkao10
2011/4/28
  続きを読む


Posted by 木野環境 at 10:00Comments(2)メッセージフォト

2011年06月01日

守山の水辺百選

守山市には、網の目のように川や水路が流れているkao_16
ってこと、みなさんご存じでした?
(流れる水は、野洲川の湧水なんだって!!)

私は...知らなかった、NPO法人びわこ豊穣の郷さんが発行している
「守山の水辺百選」パンフレットを見るまではkao01
NPO法人びわこ豊穣の郷「守山の水辺百選」パンフレット

多くの水利遺跡やお年寄りたちが水辺で遊んだ水辺が残っている守山。
それらが失われ、人の記憶からも風化しようとしている。
今こそ、「守りたい・残したい・次世代に伝えたい身近な水辺を!」
と守山市住民が選定した水辺を掲載したのがこのパンフレット目

このパンフレットを見て、現地に行ってみたいicon22話しを聞いてみたいicon12
ということで、さっそく取材へ行ってまいりましたicon16
(取材内容は、また後日...kao08

point_11「守山の水辺百選」をあるこうicon24

大切池(おおぎり池)
「守山の水辺百選」
野洲川水系以外から湧く井(つぼ井)
昔は農業用水を溜めていたそうです。

三津川河川公園
「守山の水辺百選」
江戸時代、「自分たちの在所に、水を!!」と水争いが頻繁にあった地域。
それを解消に導くため、1つの河川を3本に分水させた河川。
現在の三津川はそれを復元したもので、歴史をつたえるための公園
となっています。
川には、コイさかなが泳いでいたり、6月にはホタルも出現するとかicon06
▼説明はこちら

↑この画像をクリックすると、大画面になり説明が読めます☆



レンガ張りの水路
「守山の水辺百選」
明治22年、JR琵琶湖線が開通したときに造られたレンガ積みの三連橋。
レンガは当時のままだそうです。
近所の人たちも、この風景には気づいていなかったとかkao03
ロマンがありますicon14

油池
「守山の水辺百選」
守山市には、昔、溜池があったとか場所が地名や交差点名として
よく残っているそうです。
「ここには、大きい池があったんや」と、油池もその一つ。


現在は、油池の池は埋め立てでなくなってしまったけれど、
懇々と水が湧いていますよicon11

と、「守山の水辺百選」は80カ所もの水辺が紹介されていますkao10
まだまだ、守山にはたくさんの水辺があるので、
みなさんも「自分の水辺」を探してみてくださいiconN36

私の水辺は...
実家近くの溝(よく小さなな魚やザリガニをつってた)や琵琶湖かな(笑)kao07


iconN29HP:NPO法人びわこ豊穣の郷

haurmi


  


Posted by 木野環境 at 15:00Comments(0)【守山市】