
2012年02月16日
(予告)ブライアン・ウィリアムズ曲面絵画誕生展
ブライアン・ウィリアムズさんの
曲面絵画を見られます
ブライアン・ウィリアムズ
曲面絵画誕生展
2012年2月18日(土)~4月8日(日)
佐川美術館 ここ
守山市水保町北川2891
077-585-7800
開館:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日
入館料:一般¥1000 高校生・大学生¥600
※詳しくは佐川美術館にお問い合せください
曲面絵画とは
カーブした面に描く絵
普通絵は平面に描きますが、あえて画面を曲げて描いています
人の視線をたどると球面になることを発見したことから
(試しに指を左右に動かして目で追ってみてください)
始めたそうです
その絵は見ている人に風景が迫ってくるような臨場感にあふれています
論より証拠
ぜひ佐川美術館に足をお運び、曲面絵画をご覧ください 続きを読む
曲面絵画を見られます
ブライアン・ウィリアムズ
曲面絵画誕生展
2012年2月18日(土)~4月8日(日)
佐川美術館 ここ
守山市水保町北川2891
077-585-7800
開館:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日
入館料:一般¥1000 高校生・大学生¥600
※詳しくは佐川美術館にお問い合せください
曲面絵画とは
カーブした面に描く絵
普通絵は平面に描きますが、あえて画面を曲げて描いています
人の視線をたどると球面になることを発見したことから
(試しに指を左右に動かして目で追ってみてください)
始めたそうです
その絵は見ている人に風景が迫ってくるような臨場感にあふれています
論より証拠

ぜひ佐川美術館に足をお運び、曲面絵画をご覧ください 続きを読む
タグ :ブライアン・ウィリアムズ
2012年01月12日
地元で初詣
風邪を引いて寝正月だった私
初詣も地元でさくっと済ませました
でも地元の神社が意外に?素敵な神社でした
守山の 馬路石邊神社(うまじいそべじんじゃ)
ここです
馬路郷田中莊の総鎮守として田中大明神とも呼ばれました
創建は西暦650年頃と言われ、平安時代の延喜式神名帳にも載っている古い神社です
祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと;天照大神の弟神)と大己貴命((おおなむちのみこと)別名大國主神;だいこくさま)
結構大物の神様達です
・・・知らんかった
続きを読む

初詣も地元でさくっと済ませました

でも地元の神社が意外に?素敵な神社でした

守山の 馬路石邊神社(うまじいそべじんじゃ)
ここです
馬路郷田中莊の総鎮守として田中大明神とも呼ばれました
創建は西暦650年頃と言われ、平安時代の延喜式神名帳にも載っている古い神社です
祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと;天照大神の弟神)と大己貴命((おおなむちのみこと)別名大國主神;だいこくさま)
結構大物の神様達です

・・・知らんかった

2011年09月22日
秋もジェラート!おうみんちにて…
さて、久々のジェラート特集です。
ジェラートでBlog内を検索!→ コチラ
守山にあります、「JAおうみ冨士 ファーマーズマーケット おうみんち」にて、稲刈りの帰りにジェラートを購入★
■ ジェラート No.7

メインはいちじく。
先っちょにちょこっと付いた「一口味見」はマロングラッセです。
マロングラッセは一口でも充分に濃厚さが味わえました。これをメインでも良かったかも…と後ろ髪を引かれ…
でも、いちじくは、ほのかな甘みに独特の風味。
こちらは、風味が後を引く秋の味でした
秋晴れの夕暮れ、お外で…ちょっとゆったりする時間でした。
kaori
続きを読む以降に、おうみんちの地図!付けておきます。
お惣菜バイキングや、大規模な直売所など、素敵な場所です。 続きを読む

守山にあります、「JAおうみ冨士 ファーマーズマーケット おうみんち」にて、稲刈りの帰りにジェラートを購入★
■ ジェラート No.7
メインはいちじく。
先っちょにちょこっと付いた「一口味見」はマロングラッセです。
マロングラッセは一口でも充分に濃厚さが味わえました。これをメインでも良かったかも…と後ろ髪を引かれ…

でも、いちじくは、ほのかな甘みに独特の風味。
こちらは、風味が後を引く秋の味でした

秋晴れの夕暮れ、お外で…ちょっとゆったりする時間でした。

続きを読む以降に、おうみんちの地図!付けておきます。
お惣菜バイキングや、大規模な直売所など、素敵な場所です。 続きを読む
2011年07月19日
美しい里中河川と湧水池
7月9日(土)は、NPO法人びわこ豊穣の郷 主催
守山の水辺百選講座にharumiさんと参加してきました
コースは
尼ヶ池→近江妙蓮→野洲川堤防を川田大橋まで→川田町里中川→尼ヶ池
集合時間の朝9時半にはすでに夏の日差しが容赦なく照りつけています
熱中症対策万端で、短くとも長い散歩にいざ出発

尼ヶ池(あまがいけ)で解説する豊穣の郷会員の中村一雄さん 手に持つのは大繁殖して問題になっている大カナダ藻。
尼ヶ池は、もとは野洲川の豊富な伏流水が自噴する湧水池でしたが、改修で湧水が絶え、
今は地下水をポンプアップした工場の機械冷却水を流しています

近江妙蓮
600年にわたり地元で守られてきた貴重な蓮です。達磨大師がインドから中国に伝え、平安時代の初め慈覚大師が中国から持ち帰ったと伝えられます。ふつうの蓮とちがい花托(蜂の巣と呼ばれるところ)や雄しべがなく、花弁が2000~5000枚にもなります。
※参考 滋賀県観光情報
近江妙連はここ

川田大橋から近江富士こと三上山方面をのぞむ
絶景スポットで写真撮影に来る人が多いとか・・・
地元で生まれ育って見慣れすぎて何も感じていませんでしたが

川田町 里中河川
古い集落を、里中川(名前の通り、村の中を流れる水路。上下水道がなかったころは生活に密着していました)が網の目のように巡っています。
もとは湧水の池が源流でしたが、野洲川の改修にともない湧水が絶えてからは、地下水をポンプアップした工場の機械冷却水を流しています。
澄んだ流れにコイがゆったり泳ぎ、その横をオイカワやカワムツがすばしっこく行き来します。
コイの餌づけなどは地元の人が自主的にしていて「特別なことはしていない」と自治会長さんが言いますが、人の絆で里中川が守られているのですね
続きを読む
守山の水辺百選講座にharumiさんと参加してきました
コースは
尼ヶ池→近江妙蓮→野洲川堤防を川田大橋まで→川田町里中川→尼ヶ池
集合時間の朝9時半にはすでに夏の日差しが容赦なく照りつけています

熱中症対策万端で、短くとも長い散歩にいざ出発

尼ヶ池(あまがいけ)で解説する豊穣の郷会員の中村一雄さん 手に持つのは大繁殖して問題になっている大カナダ藻。
尼ヶ池は、もとは野洲川の豊富な伏流水が自噴する湧水池でしたが、改修で湧水が絶え、
今は地下水をポンプアップした工場の機械冷却水を流しています

近江妙蓮
600年にわたり地元で守られてきた貴重な蓮です。達磨大師がインドから中国に伝え、平安時代の初め慈覚大師が中国から持ち帰ったと伝えられます。ふつうの蓮とちがい花托(蜂の巣と呼ばれるところ)や雄しべがなく、花弁が2000~5000枚にもなります。
※参考 滋賀県観光情報
近江妙連はここ
川田大橋から近江富士こと三上山方面をのぞむ
絶景スポットで写真撮影に来る人が多いとか・・・
地元で生まれ育って見慣れすぎて何も感じていませんでしたが

川田町 里中河川
古い集落を、里中川(名前の通り、村の中を流れる水路。上下水道がなかったころは生活に密着していました)が網の目のように巡っています。
もとは湧水の池が源流でしたが、野洲川の改修にともない湧水が絶えてからは、地下水をポンプアップした工場の機械冷却水を流しています。
澄んだ流れにコイがゆったり泳ぎ、その横をオイカワやカワムツがすばしっこく行き来します。

コイの餌づけなどは地元の人が自主的にしていて「特別なことはしていない」と自治会長さんが言いますが、人の絆で里中川が守られているのですね

2011年07月05日
【田舎体験しが】NPO法人びわこ豊穣の郷
多くの水利遺跡や、お年寄りたちが水辺で遊んだ水辺が
残っている守山。網の目のように河川や水路が流れている
田園都市守山で、「守りたい・残したい・次世代に伝えたい
身近な水辺を!」と、活動されているNPO法人びわこ豊穣の郷さん。
この取材記事が、滋賀県農村振興課HP
【田舎体験しが】に掲載されました


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
水辺を守り・残し・伝えたい『守山の水辺百選』
野洲川の湧水が豊富に湧き、網の目のように河川や水路が通る田園都市守山。
この守山には、先人が水争いを解消するために築いた分水河川などの利水遺跡、
水路を敷地内に引き込み炊事洗濯をする「かわと」や、子どもらが魚釣りなどして
いた遊び場など、川と農業と生活が直接繋がっていた.....。
続きの記事はコチラから

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「守山の水辺百選講座」の第二回目が
7月9日に行われるとのこと

私とakikoさんとで、守山の水辺百選を歩きに
行ってきま~す



どんな水辺に出会えるのか、今から楽しみで
なりません

