
2012年03月05日
【田舎体験しが】野洲川田園空間博物館
野洲川の流域に当たる守山市と野洲市に点在する自然や歴史、文化などの地域資源を展示物として見立てた野洲川田園空間博物館
魅力的なポイントを巡る7つのルートのうち
水利・水防と農地の歴史探訪ルートを地元に詳しい中村一雄さんと歩きました
野洲川田園空間博物館
田舎体験しがに記事がアップされました
野洲川の堤防には播磨田井(ゆ)の樋門(ひもん)の跡地がある。江戸時代に播磨田村(現守山市播磨田町)の庄屋田中幸右衛門が、地面に耳を当てて野洲川の伏流水の水脈を探り当て灌漑用水を引いたところで、現在でも伏流水をポンプでくみ上げている。・・・つづきはこちら 続きを読む
魅力的なポイントを巡る7つのルートのうち
水利・水防と農地の歴史探訪ルートを地元に詳しい中村一雄さんと歩きました

野洲川田園空間博物館


野洲川の堤防には播磨田井(ゆ)の樋門(ひもん)の跡地がある。江戸時代に播磨田村(現守山市播磨田町)の庄屋田中幸右衛門が、地面に耳を当てて野洲川の伏流水の水脈を探り当て灌漑用水を引いたところで、現在でも伏流水をポンプでくみ上げている。・・・つづきはこちら 続きを読む
タグ :田舎体験しが野洲川田園空間博物館
2012年03月01日
2012年02月23日
野洲川田園空間博物館 その2
中村さんとの守山歴史散歩は続きます
市内の中ほど、赤野井町には諏訪家の屋敷が残っています。
諏訪屋敷については過去のブログもご覧ください
江戸時代に周辺いくつかの村々の庄屋をまとめる大庄屋(おおじょうや)を務めていた諏訪家は
屋敷裏の潜り戸から天神川を経て、琵琶湖赤野井へ、そこから大津方面へと
米などの物資を運搬していました 続きを読む

市内の中ほど、赤野井町には諏訪家の屋敷が残っています。
諏訪屋敷については過去のブログもご覧ください
江戸時代に周辺いくつかの村々の庄屋をまとめる大庄屋(おおじょうや)を務めていた諏訪家は
屋敷裏の潜り戸から天神川を経て、琵琶湖赤野井へ、そこから大津方面へと
米などの物資を運搬していました 続きを読む
タグ :野洲川田園空間博物館
2012年02月22日
野洲川田園空間博物館 その1
鈴鹿山脈に源を発する野洲川
その下流域に当たる守山市と野洲市は、野洲川の豊かな恵みを受けて発展してきました
反面、ひとたび暴れ川となれば洪水に苦しめられ
人々は野洲川を近江太郎と呼び恐れたと言います。
両市には自然や歴史、文化的な遺産がたくさん残されており
これらは
地域の宝
とも言えます
野洲川田園空間博物館とは、地域の魅力を再発見して地域を元気にする
という試み
地域の宝を展示物に見立てて、それを巡る7つのルートを設定しています
そのうち水利・水防と農地の歴史端訪ルートを、守山市で生まれ育った中村一雄さんに案内していただきました
続きを読む
その下流域に当たる守山市と野洲市は、野洲川の豊かな恵みを受けて発展してきました
反面、ひとたび暴れ川となれば洪水に苦しめられ
人々は野洲川を近江太郎と呼び恐れたと言います。
両市には自然や歴史、文化的な遺産がたくさん残されており
これらは


野洲川田園空間博物館とは、地域の魅力を再発見して地域を元気にする

地域の宝を展示物に見立てて、それを巡る7つのルートを設定しています
そのうち水利・水防と農地の歴史端訪ルートを、守山市で生まれ育った中村一雄さんに案内していただきました

タグ :野洲川田園空間博物館
2012年02月17日
(予告)もりやま菜の花フェスタ
みなさま寒い日が続きますね~
そんな中、守山市の琵琶湖岸にあるなぎさ公園では
1300本の菜の花が一足早く春を告げています
もりやま菜の花フェスタ が開かれます
2月19日(日) 午前10:30~午後2:00
(会場により開催時間が異なります)
みなさまお誘い合わせてお越しください
場所 第1なぎさ公園・ファーマーズマーケットおうみんち・守山市駅前総合案内所
問合せ 守山市駅前総合案内所 077-514-3765 続きを読む

そんな中、守山市の琵琶湖岸にあるなぎさ公園では
1300本の菜の花が一足早く春を告げています

もりやま菜の花フェスタ が開かれます
2月19日(日) 午前10:30~午後2:00
(会場により開催時間が異なります)
みなさまお誘い合わせてお越しください

場所 第1なぎさ公園・ファーマーズマーケットおうみんち・守山市駅前総合案内所
問合せ 守山市駅前総合案内所 077-514-3765 続きを読む