豊かな生きものを育む水田づくり教えます!~勉強会開催!

木野環境

2013年02月25日 21:00

このカテゴリでは、滋賀県魚のゆりかご水田プロジェクト推進協議会からの情報発信を中心に掲載しています
  


今年も多方面に「魚のゆりかご水田」のPR・推進活動を行っている「魚のゆりかご水田プロジェクト推進協議会」。間近ですが、田んぼの生きもののに関する勉強会の開催をお知らせします。
講師は、アミタ持続可能研究所 本多 清さん と 京都府立大学 中村貴子さんです。

田んぼって不思議ですね。
ただ、お米を作っていることが、水を育み環境とか、すごくたくさんの生きものを守っていて、地域の農業が元気になると地域自体も元気になってきます。またそれが、さらに自分たちの地域の環境を守っていくことにつながったり・・・

そんな取組みを、地元でもしたいな~、と思っている方。
どうやったら生きもの保全の視点で田んぼができるんだろう?と思っている方。
何かちょっと新しい取組みはできないかな?と思っている方。

この会にヒントがありそうですよ。
 
※チラシはクリックすると拡大表示できます


開催は2月28日午後!
詳細は以下。
生きものバンザイ!“生きもの”で地域を元気に!~豊かな生きものを育む水田づくり勉強会~開催について
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20130131.html
一部引用

生きものバンザイ!“生きもの”で地域を元気に!~豊かな生きものを育む水田づくり勉強会~開催について

滋賀県では、湖辺域での「魚のゆりかご水田プロジェクト」だけでなく、平野部から中流域にかけても湖辺域と同様に「豊かな生きものを育む水田づくり」に取り組んでおり、「生きもの」にやさしい環境づくりを目指しています。

この勉強会は、このような活動の輪を広げていくため、活動地域の皆さんや、今後こうした活動にチャレンジしたいと思っておられる方々にお越しいただき、情報交換等を通じて各活動組織のネットワークを深めていきたいと思っています。
また、この勉強会により、さらに今後の活動の幅を広げ、地域活性化につなげていくヒントを掴んでいただくことを目的に開催するものです。

1.日時:平成25年2月28日(木曜日)13時30分~16時45分
2.場所:水土里ネットしが3F会議室(東近江市林町)




関連記事