【田舎体験しが】野洲川田園空間博物館
野洲川の流域に当たる守山市と野洲市に点在する自然や歴史、文化などの地域資源を展示物として見立てた
野洲川田園空間博物館
魅力的なポイントを巡る7つのルートのうち
水利・水防と農地の歴史探訪ルートを地元に詳しい中村一雄さんと歩きました
野洲川田園空間博物館
田舎体験しがに記事がアップされました
野洲川の堤防には播磨田井(ゆ)の樋門(ひもん)の跡地がある。江戸時代に播磨田村(現守山市播磨田町)の庄屋田中幸右衛門が、地面に耳を当てて野洲川の伏流水の水脈を探り当て灌漑用水を引いたところで、現在でも伏流水をポンプでくみ上げている。・・・つづきは
こちら
ここで田園空間博物館のテーマになっている野洲川について少し詳しく触れてみましょう。
川田大橋から上流を望む
近江富士こと三上山がばっちりの絶景スポット
野洲川は
鈴鹿山脈に源を発し、主流の総延長が65km、流域面積は387平方キロメートルに達する滋賀県最大の川です。
近江太郎とも呼ばれ、これまでにたびたび流域に水害をもたらした暴れ川でした。
その一方で、田畑や暮らしに水をもたらす恵みの川でもあります。
以前の野洲川は下流部の野洲市竹生のあたりで南流と北流の二つに分かれていましたが、両方の川幅を合わせても上流より狭く、曲がりくねり、河床の高い天井川でした。そのため、大水で水が増えると決壊しやすい状態でした。14世紀以来、大水害が約10年に1回の割合で発生し、沿川の人々を苦しめました。
1958年(昭和33年)、南北に別れる辺りからほぼ直線に幅役330mの新しい河川(放水路)を建設することになり、1979年(昭和54年)通水しました。
(田園空間博物館のパンフレットより抜粋)
関連記事
野洲川田園空間博物館 その1
野洲川田園空間博物館 その2
中村一雄さんのご案内で守山の水辺を巡りました
美しい里中河川と湧水池
akiko
関連記事