地元で初詣

木野環境

2012年01月12日 10:00

風邪を引いて寝正月だった私

初詣も地元でさくっと済ませました

でも地元の神社が意外に?素敵な神社でした

守山の 馬路石邊神社(うまじいそべじんじゃ)
ここです

馬路郷田中莊の総鎮守として田中大明神とも呼ばれました
創建は西暦650年頃と言われ、平安時代の延喜式神名帳にも載っている古い神社です
祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと;天照大神の弟神)と大己貴命((おおなむちのみこと)別名大國主神;だいこくさま)
結構大物の神様達です

・・・知らんかった

立派な茅葺きの門をくぐります


元旦だけに結構賑わっています 


本殿 
私のお願い事は・・・秘密


「天王の森・鶴の森」と呼ばれる鎮守の森には立派な木々が茂ります


そして参道の脇を流れる宮城(みやしろ)川
野洲川の水を取水して中山道に向かって流れている川です。
この参道沿いにはソメイヨシノ(いわゆる桜)、クロマツ、ツバキ、アラカシなどが見事な並木をつくっています

宮城川はNPO法人びわこ豊穣の郷編集の「守山の水辺百選」にも載っています 
美しい水辺や史跡にもう一度目を向けていただこうと、市民に募り、選定しました。
ブログ「守山の水辺百選」

こちらもご覧ください
ブログ
【田舎体験しが】NPO法人びわこ豊穣の郷
美しい里中河川と湧水池


akiko   

関連記事