河内の風穴 【前編】

木野環境

2010年11月19日 18:22

後編はコチラ!→河内の風穴 【後編】



10月中旬、「河内の風穴」を取材してきました

正直、滋賀県に関西最大の鍾乳洞があるなんて、知りませんでした
鍾乳洞がある多賀町河内地区は、平家の戦いの落ち武者らの隠れ里だという伝説があるのだそう。
なにやら、すごい歴史を持つ地区?なのかな。
しかも、地域資源「河内の風穴」を大切に守るため、地元住民が観光協会を立ち上げ運営されているとは


ここから、河内観光協会の案内所を通って、鍾乳洞入り口までをリポートしま~す



案内所の前に、八幡神社が建っていました。巨木がお社を囲んでいます。なんだか、「河内の風穴」の入り口を守っているかのよう
巨木に触れると、木のパワーがもらえる?と言われている??


「河内の風穴」はこっちですよ~(笑)


お地蔵さんが祀られていまいた。


谷間の川に平行して歩いていきます。
なんだか空気が違う


山全体が苔に覆われていてキレ~。水みずしい緑だ~
石に苔が生えて、植物の芽が出ていました


山全体はこんな感じ


谷間から流れてくる水は、すっごく透明!!
思わず飲んでみたくなったので、水をペロリ


入り口に到着
高さ1メートル未満の穴の中から、冷気が流れくる
ちょっと、ドキドキしながら、イザ!!鍾乳洞へ

後半へつづく河内の風穴【後編】

この取材報告は、「田舎体験しが」から読んでくださ~い


【お問い合わせ】河内の風穴
〒522-0301 多賀町河内宮前
営業期間:冬期 9:00~16:00、夏期 9:00~17:00(日没まで)
定休日:大雨・積雪時
利用料金:大人500円、小人(5歳~小学生)400円 (※但し、2011年から小人300円)
問合せ先:河内観光協会 TEL:0749-48-0552 FAX:0749-48-0552
webサイト:http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=1667


harumi


関連記事