2012年03月19日
【マキノ町野口】「田舎たいけん野口」(その1)
かねてから告知をさせていただいていました「田舎たいけん野口」を、この3月17日(土)、無事開催することができました。
ご参加いただいた皆さま、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!そしてお疲れさまでした!
このイベントは、地元、野口地区の方々を中心に準備を進め、みんなで一丸となって迎えました。
さて、1日の様子をいろんな視点から追っていきたいと思います。
今回は、はじまりのお話です。

ご参加いただいた皆さま、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!そしてお疲れさまでした!
このイベントは、地元、野口地区の方々を中心に準備を進め、みんなで一丸となって迎えました。
さて、1日の様子をいろんな視点から追っていきたいと思います。
今回は、はじまりのお話です。
まだたくさんの雪が残る野口。
到着してから、会場設営が始まりました。

路原(ちばら)集会場1階では、準備に時間がかかる石けんづくりを進めるグループが活動開始!
台所や2階ではいまさんともとえさん、お二人のおばあちゃんを中心にお昼ご飯の準備を進めるグループが。
そして外や各会場では会場設営を進めるグループ。
それぞれが自分たちの役割分担の中、準備を進めていきます。

地元のみなさま、すばらしい連携です。
お料理も自宅でほぼ作り終えて、朝から温めなおして、持ってきてくださいました。
そして、1枚目の写真の通り、立派なテントを設営し終え、1日の進行を確認。

あいにくの雨模様
ですが、気持ちは燃えて
います。
そうこうしているうちに参加者の方々が集まり始めました。
来ていただいて、早速、今日1日楽しみなことをメッセージとしていただくことにしました。
参加者の皆さま









石けんづくりの先生「天然自然社seisui」の杉江さんにもお越しいただきました。
会場はこの路原集会場から少し移動。
本慶寺(ほんきょうじ)のお堂からスタートです。
お寺の仏様を前に、区長の北谷さんからのお話・・・・・

さて、ささやかですが、素敵な1日がこれから始まります。
あとあとの様子は、また明日・・・・
kaori
到着してから、会場設営が始まりました。
路原(ちばら)集会場1階では、準備に時間がかかる石けんづくりを進めるグループが活動開始!
台所や2階ではいまさんともとえさん、お二人のおばあちゃんを中心にお昼ご飯の準備を進めるグループが。
そして外や各会場では会場設営を進めるグループ。
それぞれが自分たちの役割分担の中、準備を進めていきます。
地元のみなさま、すばらしい連携です。
お料理も自宅でほぼ作り終えて、朝から温めなおして、持ってきてくださいました。
そして、1枚目の写真の通り、立派なテントを設営し終え、1日の進行を確認。
あいにくの雨模様


そうこうしているうちに参加者の方々が集まり始めました。
来ていただいて、早速、今日1日楽しみなことをメッセージとしていただくことにしました。
参加者の皆さま

石けんづくりの先生「天然自然社seisui」の杉江さんにもお越しいただきました。
会場はこの路原集会場から少し移動。
本慶寺(ほんきょうじ)のお堂からスタートです。
お寺の仏様を前に、区長の北谷さんからのお話・・・・・
さて、ささやかですが、素敵な1日がこれから始まります。
あとあとの様子は、また明日・・・・


マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
Posted by 木野環境 at 10:30│Comments(0)
│【高島市】
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。