卯年の神社
●●●●あけましておめでとうございます!!●●●●
今年もよろしくお願いいたします。
弊Blogへ訪れてくださる皆さんに、良いことがたくさんある年でありますように。
さて、新年の話題に、卯がいっぱいの大津の神社をご紹介します。
初詣にいかがでしょうか。
それはここ、三尾神社。三井寺から神仏分離の際に分離した神社です。
三井寺のすぐ近くにございます。
大きな地図で見る
名前が刻まれた石柱の上には、ほら、うさぎさんが描かれています。
参道を抜け、手水舎。御門、石灯籠に拝殿にも・・・・うさぎうさぎうさぎです。
※写真はクリックするとちょっと大きくなります。
拝殿には由来を書いた紙が貼られていました。
引用しますと、
「三尾明神が太古、卯の年・卯の月・卯の日・卯の刻・卯の方より出現されたという言い伝えにより昔から「うさぎ」が神様のお使いとされている・・・」
とのこと。「真向きの兎」が御神紋です。
卯年には参拝の方がたくさん来られるとか。
日吉大社やお多賀さんこと多賀大社など、滋賀の神社は数ありますが、卯年の始まりに三尾神社はいかがでしょうか。
それでは、それぞれのお正月。
楽しくお過ごしください
三尾神社について掲載されたウェブサイト→浪漫紀行・三井寺:
兎の宮 三尾神社
3人より新年のご挨拶でした。
関連記事