自転車でぶらり in 姉川

木野環境

2010年11月17日 12:11



川を自転車で散策するのが趣味な私
10月、姉川を散策していると、いろんなモノを発見!!

スタートは、道の駅「伊吹の里」
そこから湖岸まで一気に堤防沿いを下ります。

1:まず最初に目についたのはコレ


円形部分から水が沸いています
なんだ??
説明書きには「井之口分水」と書いてありました。
分水する農業水利施設で、円形なのは水を公平に分水するためなんだそうです
円形の分水は、初めて見ました。こんな方法があるとは...驚きです


2:続いて発見したのは

これも分水なのかな?今度は、縦方向?いろんな形があるんですね~。


3:霞堤の入り口!!

洪水から集落や身を守るための知恵が、まだ残されています。


4:姉川合戦の場所

うん、ここも「お江」さんで取り上げられそうな場所ですね

5:畑の中にガチャコンポンプ

ガチャコン?畑の水に使うため??


6:鮎、産卵のため遡上

産卵の為に、鮎がたくさん遡上していました。そして同時に、力つきた鮎たちが流されていきます。
川底には、落ち鮎がたくさん命の循環でした。
ちなみに、写真に写っている白い点が落ち鮎です


何気ない風景の中で、人の知恵や命の循環に出会ったのでした。

で、この川散策で発見した「井之口分水」に、今月取材に行って参ります


井之口分水の取材記事はコチラ↓↓↓
滋賀県農村振興課HP「田舎体験しが」記事
水争いを解消に導いた農業水利施設

関連ブログ記事
【田舎体験しが】姉川の農業水利施設について!

<問い合わせ先>水土里ネット姉川沿岸(姉川沿岸土地改良区)
電話:0749-58-0068


harumi





関連記事