【お正月特集】我が家のお鏡餅★第4弾★
今年のお正月特集は
鏡餅!
お知り合い(お世話になっている地域の方や県庁の方などなど)にお願いし、県内各地のお鏡餅を紹介いたします。
昨年のお正月特集はこちら
我が家のお雑煮!→ ここから
第4弾は米原、近江八幡、甲賀市土山町からお届けします!
まず
米原市志賀谷 Tさん宅。
Tさん自宅
葉っぱは、ウラジロを敷いています。
今年は、大きいので、台に載せてありませんが、載せることもあります。
隣の町にあるTさんのご実家
以前は大きなお鏡を一組飾っていたのですが、大おじいちゃんが亡くなってから、こんな風に飾っているようだ、とのことです。
この辺りはお雑煮の角餅と丸餅の境目になるそうで、テレビが取材に来たこともあるとか!?
以下Tさんのお話です
角餅を使うのは、米原市の長久寺というところで丸もちに変わるらしいです。
ちなみに、年末に岐阜県大垣市のアルプラザに行きましたが
角餅ばっかり売られていました。
次に
近江八幡市十王町 Kさん宅
上に乗っているのはカキの葉のようです
ぐっと南下して
甲賀市土山町鮎河(あいが)
写真を提供してくださったOさん曰く
写真はお寺で1月5日に行われた大般若法要の際のものです。
大般若は国宝です!
鏡餅は上段がお供えした場所のため、下段がお供えした人のためだそうです。
また、みかんはみかんの色の橙(だいだい)色を「代々」にかけていて、「全て」を意味するそうです。
滋賀県でも地域によって本当にまちまちですね~
私も知らないことがたくさんあってびっくりしました
akiko
関連記事